診療内容
menu
asthmaぜんそく(喘息)外来
ふとしたきっかけで急な咳こみや喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)
息苦しくなる「気管支ぜんそく」
ぜんそくは、子どもだけでなく、大人になってから発症する人もたくさんいます。
「ぜんそく=発作」のイメージがあるかもしれません。実は、本人もまだ気づいていない、初期のぜんそくにかかっていることも少なくありません。重症になる前に、適切に治療することが大切です。
気管支ぜんそくは、何かをきっかけにひどく咳こんだり息が苦しくなる病気です。
症状に応じたぜんそく治療を早期に行うことで、改善・コントロール(症状をなくし、重症化を予防)することができますので、咳や息切れを一人で我慢せず、早めに受診するようにしましょう。

咳だけが続く「咳ぜんそく(咳喘息)」
ぜんそくでみられる喘鳴(ゼイメイ:ヒーヒー、ヒューヒュー、ゼーゼー、喉の奥・肺のあたりで音がすること)や呼吸困難といった症状がないのが、咳ぜんそくの特徴です。

咳ぜんそくは、特定のきっかけや毎年決まった時期に悪化する傾向があります
咳ぜんそくは、風邪、冷気、運動、会話、喫煙(受動喫煙含む)、雨の日、湿度の高い日、花粉やホコリ、黄砂がきっかけになることがあります。 風邪のあとや、季節の変わり目などに、咳が長引くことを繰り返すようなら、咳ぜんそくを疑いましょう。
咳が長引くようなら、呼吸器専門医の診断・治療を受けましょう
咳ぜんそくは、診断・治療が難しいケースも多いです。
気管の炎症を放置すると、将来重症の気管支ぜんそくになることもあります。
「たかが咳だから…」と軽く見ずに、気になったら呼吸器専門医の診断・治療を受けましょう。
原因のわからない咳にお悩みの方は一度ご相談ください。
ぜんそく・咳ぜんそく…こんな症状はありませんか?
- 風邪をひくと咳が長引くことを繰り返す
- 夜から明け方にかけてひどい咳や呼吸困難で目が覚める
- 急に息苦しくなり、ゼーゼー・ヒューヒューと感じることがある(喘鳴)
- 運動(動いた)後や、たくさん会話したあとに咳や息切れがある
- 季節の変わり目などに、いつもは感じない咳や息切れがある
- ホコリや特定のアレルゲンを吸い込むと咳、息苦しさを感じる
気管支ぜんそくの治療
ぜんそくの治療で重要なのはまず危険因子(原因)を避けることですが、発症には複数の因子が関与することが多く、予防が難しいことから薬物治療をせざるを得ないことが多いのが実情です。
吸入薬は種類も多く、使い方も複雑ですが、当院では吸入薬の使い方を丁寧に説明し、症状の早期改善を目指します。
ステロイドの副作用より怖いのは、ぜんそくの悪化
ステロイドというと副作用を心配される患者さまも多いと思います。
確かに「点滴」や「内服」は、全身にステロイド剤が回り、副作用がでやすくなるので、心配される気持ちもよくわかります。
しかし、ぜんそくの治療で用いられる「吸入」という方法は、使用量が本当に少しだけで、身体への影響が少ないとされています。
というのも、炎症を起こしているのは喉の奥にある気管支で、そこにだけくすりが届けばいいのです。たくさんの薬剤を使う必要がないので、適切に使用すると、デメリットよりもメリットが大きくなります。
吸入ステロイドをためらい、逆に「リモデリング」といわれる、ぜんそくの発作を繰り返すことで起きる、気管支の病変が元に戻らなくなる変化の方が恐いです。
発作が起きたときだけくすりを使って、普段は放置してしまっていると、気道がどんどん敏感になってしまい、重症化し、発作を繰り返すようになってしまいます。その前に、吸入ステロイド適切に使用することで、きちんと気道の炎症を抑えることが大切です。
採用情報
わたしたちと一緒に働くスタッフを募集しています。
- 看護師
- 医療事務